遺産相続で使われる用語集
- 遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)
- 相続人全員で相続財産をどのように分割するかを話し合いで決めること。
- 遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)
- 遺産分割協議が成立した際に、結果として作成するもの。全員の署名・押印をしたものを相続人数分作成し、各自1通ずつ保管。
- 遺留分(いりゅうぶん)
- 法定相続人に最低限残さなければならない財産や相続分のこと。遺言書作成により、法定相続人以外の者に全財産を遺贈されるといった、相続人にとって不利益な事態から、ある程度権利を保護するための制度である。
- 遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)
- 遺留分を侵害されている相続人が、遺留分を侵害している受遺者や受贈者に対して、自己の遺留分を保全するのに必要な範囲内で、贈与や遺贈の減殺を請求すること。
- 印鑑証明書(いんかんしょうめいしょ)
- 登録印鑑が地方公共団体に登録されいることを証明するためのもの。印影、登録者の住所、氏名、生年月日が記載されている。
- 寄与分(きよぶん)
- 相続人の中で、財産の増加や維持に特別の働き(寄与)をした相続人に対して、寄与に相当する額を考慮した財産の取得を認める制度。
- 限定承認(げんていしょうにん)
- 相続人が遺産を相続するときに、相続によって得たプラスの財産の範囲内で債務を弁済すること。余りが出た際はそれを相続することができる。
- 戸籍謄本(こせきとうほん)
- 戸籍に記載されている全員の身分事項を転写したもの。
- 公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)
- 遺言者が公証人に伝えた遺言内容を公正証書として作成してもらうこと。
- 財産調査(ざいさんちょうさ)
- 相続財産がどのくらいあるか調査すること。預貯金や不動産などのプラスの財産と、借金や住宅ローンなどのマイナス財産がある。
- 財産分与(ざいさんぶんよ)
- 婚姻中の夫婦が築いた財産(預貯金、不動産、車、有価証券、家財道具など)を分けること。
- 財産目録(ざいさんもくろく)
- 財産の計算書で、所持しているプラスとマイナスの財産をすべて羅列した一覧表のこと。
- 死因贈与(しいんぞうよ)
- 贈与者が死亡して効力が生じる贈与のこと。生前に贈与契約が必須。
- 事業承継(じぎょうしょうけい)
- 会社の経営を、後継者に事業を引き継ぐこと。
- 自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)
- すべての文章を自分で書く遺言のこと。
- 失踪宣告(しっそうせんこく)
- 一定期間、生死不明の者に対して、法律上死亡したものとみなし、死亡認定された際はその者にかかわる財産関係や身分関係の死亡の効果を生じさせる制度。
- 小規模宅地の特例(しょうきぼたくちのとくれい)
- 被相続人等の自宅や事業用の敷地の評価に対して、相続税の計算上、一定の条件のもとで減額が認められていること。
- 推定相続人の廃除(すいていそうぞくにんのはいじょ)
- 被相続人の意思によって、相続権を奪う制度。家庭地方裁判所への申し立てが必要。
- 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)
- 精神上の障害により判断能力が不十分になった人に対し、 家庭裁判所に申立てをして、援助してくれる人を付けてもらい、普通の生活が送れるよう支援する制度。
- 生前贈与(せいぜんぞうよ)
- 被相続人が生きているうちに財産を贈与すること。
- 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)
- 相次いで相続が発生した際(第1次相続と第2次相続の間が短期間の場合)に、先に支払った相続税を、後に支払うときに、一定の金額か相続税から控除されること。
- 相続欠格(そうぞくけっかく)
- 被相続人が相続欠格事由(殺害や詐欺・強迫など)に該当する場合、被相続人の意思とは関係なく、相続人の資格を失うこと。
- 相続時精算課税(そうぞくじせいさんかぜい)
- 生前に贈与した金額が2,500万円(特別控除額)であれば、贈与額がかからない制度。
- 相続人(そうぞくにん)
- 相続財産を受け取る権利と義務がある人のこと。
- 相続税(そうぞくぜい)
- 死亡した人の財産を相続した際にかかる税金のこと。
- 相続登記(そうぞくとうき)
- 不動産の所有者が死亡して相続が発生した場合、所有していた土地や建物などの不動産の名義変更手続きのこと。
- 相続放棄(そうぞくほうき)
- 財産相続の対象となる相続人が、その立場を放棄すること。遺産の相続を放棄することではなく、相続人であることそのものを放棄するので、以降新たに財産が見つかった場合も、その相続権がなくなる。
- 贈与税(ぞうよぜい)
- 財産の贈与を受けた者(受贈者)に対して課せられる税金。
- 代襲相続(だいしゅうそうぞく)
- 本来相続人となる者がすでに死亡していた等の理由で相続権を失っている場合に、その子どもたちが相続する制度のこと。
- 代償分割(だいしょうぶんかつ)
- 相続分を超える財産を取得した場合、他の相続人に超過分の対価を支払う遺産分割方法。
- 特別受益(とくべつじゅえき)
- 相続人の中に、被相続人から遺贈や贈与など、特別な利益を受けていた者がいる場合、他の相続人との間に不公平が生じるため、これを是正するために設けられている制度。
- 特別代理人(とくべつだいりにん)
- 未成年者とのそ親の両者が相続人となる場合、互いに利益が相反するため、法定代理人である親に代わって代理人を選任すること。
- 特別方式の遺言(とくべつほうしきのゆいごん)
- 病気やその他の事情で死期が差し迫っている場合など、やむを得ない状況で行うことが認められている遺言の方式。それぞれの状況に応じて法律の定める方式がある。
- 秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)
- 遺言の内容を秘密にしたまま公証人に遺言の存在を認めてもらう方法。発見された遺言は、公証人に本人が残した遺言であることを認めてもらう手続きが必要となる。
- 負担付遺贈(ふたんつきいぞう)
- 受遺者が、対価に当たらない程度の義務を負担する遺贈の方法。
- 物納制度(ぶつのうせいど)
- 相続税の納付が、延納しても困難である場合に、相続財産による物納を行う方法。
- 法定相続人(ほうていそうぞくにん)
- 民法で定められている相続人の範囲。
- 法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
- 民法で定められている相続の割合。
- 遺言事項(ゆいごんじこう)
- 民法やその他の法令により、遺言書に記載された内容が法的効力を持つ事項。